もも湯の日 |
2016-08-07 Sun 22:13
|
沼田歩き |
2016-08-05 Fri 00:02
所用あって、群馬県沼田市へ。
午後からのイベント前に、 駆け足ながら街を歩いてみました。 かなり前に郊外の景勝地を訪れたことはありましたが、 市街地を歩くのは初めてです。 まずは正覚寺へ。 初代沼田藩主、真田信幸(之)の正室だった小松姫の墓所。 ![]() 錫杖(しゃくじょう)と宝珠を手にした 優し気な地蔵菩薩さまがお出迎え。 ![]() やはり古い墓石が目に付きます。 お参りは無事済ませたのですが、 墓所の中に向き合うように立つ二本の樹、 なんだかすごい存在感。 ふいっと動き出しそうに見えます。 ![]() 境内端のフェンス側から見下ろした沼田駅方面。 すごい段差。さすが河岸段丘の街! 目の下に蛇行しているのは滝坂。 実は高速バスで沼田IC側から来たので、 この段差を体験しないまま、 いきなり上に居るのです。 ズルしたみたいですみません。 ![]() フェンスの近くに山並みを描いた絵が。 少し離れて立つ碑に「沼田八景 子持ちの錦秋」の文字。 ![]() あとで調べてみると、「沼田八景」とは、 昭和25年(1950年)に旧沼田町が公募・選定し、 旧沼田町関係の画家8人が描いて沼田駅に掲げた絵。 これはここから眺めた景色なのでしょうね。 「子持の錦秋(こもちのきんしゅう)」 加藤 綜一画 ![]() 踵を返して、県道269号線に戻ってみると、 お祭りの山車が。 今日は沼田まつりの中日でしたね。 ![]() 道向かいのお店の前にも祭り提燈。 樹々にかこまれて良い風情のレストラン。 カフェ風というお店でした。 ![]() 下之町のおもちゃ屋さんも、 昭和レトロの味わいで私好み。 おもちゃ・プラモデルのキジマさん。 ![]() 祭りの提燈と幟で華やぐ街。 祭り装束のひとはきりっとしてて、 絵になりますね。 あっちからも。 ![]() こっちからも。 ![]() この細い通りの先に、古めかしい門が見えて、 気になってそばまで行ってみると、 なんと沼田小学校の門でした。 ![]() かつてここに沼田城の大手門があったことにちなみ、 平成12年度に再建された冠木門とのこと。 再建から16年を経て、良い風合いに。 歴史を感じさせて素敵。 ![]() 帰りはちゃんと急な坂を歩いて下り、 駅から電車に乗りました。 ホームに巨大な天狗のお面。 ![]() 「迦葉山」とあるのは、 迦葉山龍華院弥勒寺(かしょうざんりゅうげいんみろくじ)。 沼田市北部にそびえ、関東の霊域として名高い 迦葉山の中腹に鎮座している、曹洞宗の寺院。 天狗の寺として有名ですね。 以前バス旅行で訪れたことがあります。 最後に沼田のシンボルとご対面出来て良かった。 このホーム、ベンチの座布団の心遣いも嬉しいですね。 ありがとうございます。 |
| ふみ函 |
|