タイルの美、陶の青 |
2017-03-19 Sun 23:19
京橋付近に来ると、
つい立ち寄りたくなるLIXILギャラリー。 いつも趣深い展示です。 今回は「くらし文化遺産」展。 ![]() 色んな道具類も興味深かったのですが、 なんといっても心惹かれたのは 綺麗なデザインのタイル類。 こちらはイスラム圏のタイル。 エキゾチックな鳥と花ですね。 ![]() こちらは大正期から昭和10年代にかけて、 一世を風靡したという和製マジョリカタイル。 本当に可愛らしい柄ばかりで、 いくら眺めていても見飽きません。 そういえば京都の、 元銭湯だった建物を利用したカフェ 「さらさ西陣」も、 見事なマジョリカタイルに埋め尽くされていて、 以前いっぱい写真を撮りましたっけ。 ![]() こういう藍色の濃淡で表される 幾何学模様も素敵。 なんて洗練されたデザインでしょう。 藍は良いなあ。 ![]() 便器も昔から一貫して陶器。 これは男性小便用。 その形状から通称「朝顔」と呼ばれますが、 そこに実際、朝顔の花を配するという、 遊び心にあふれたデザイン。 綺麗ですねぇ。 ![]() 陶器の藍色に魅了された帰り道、 道端で、植木鉢に流用されたらしい 藍色の火鉢らしきものを見つけて、 思わず撮ってしまいました。 私の目の藍色センサー、 ただいま発動中。 ![]() スポンサーサイト
|
庭園美術館で見つけた②変わり種沈丁花 |
2017-03-18 Sat 23:55
|
庭園美術館で見つけた①ハートの影 |
2017-03-18 Sat 22:32
「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」を見に、
東京都庭園美術館へ。 ![]() まるで宝玉のように艶やかな器も堪能しましたが、 建物、場所の佇まいそのものも大好きなのです。 この門扉から旧朝香宮邸へと続く道を歩くだけで、 高まって来る幸福感。 ![]() 今回、リニューアルオープンされた際に出来た 新館への渡り廊下で、 初めてこのガラスの影に目を惹かれました。 ![]() ガラス面に見えるのは、 ただの水玉のような丸い窪みですが、 影を見るとハート形! ![]() これまで午後に来ることが多かったので、 このデザインの遊びに気付きませんでした。 時間とお天気がうまく合った時だけ見えるかたち。 洒落ていますね。 |
東京ガーデンテラス紀尾井町のクラシックハウス |
2017-03-11 Sat 23:02
いつも熱心に見ているドラマ『カルテット』のイベント。
ゲストトークと弦楽四重奏のコンサートがあるというので、 東京ガーデンテラス紀尾井町のロビーへ。 東京芸術大学のOB、OG、現役学生によるカルテットの演奏曲は、 モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」、 スメタナ 「モルダウ」、 チャイコフスキー「アンダンテ・カンタービレ」、 ドヴォルザーク「アメリカ」、 震災の日にちなみ「花は咲く」、 最後にビートルズ「イエスタデイ」。 耳馴染みのある、心地よい曲ばかりで、 生の弦の音を堪能出来ました。 ![]() 東京ガーデンテラス紀尾井町って、 旧赤坂プリンスホテルの跡地に建てられた複合施設なんですね。 昨年夏に出来たそうですが、 このあたりの風景もずいぶん変わりました。 でも、この旧館だけは健在! ![]() チューダー様式の美しい洋館「旧李王家東京邸」(昭和5年築)。 2011年に東京都指定有形文化財に指定され、 照明器具や外壁などの主要部分を 建築当時の状態に復元したとのこと。 ![]() 赤坂プリンスクラシックハウスの名で、 レストランやカフェとして蘇ったとは、 喜ばしい限り。 ![]() 何だか居ながらにしてヨーロッパ気分になりますね。 界隈が花盛りになった頃、 また足を運んでみましょう。 |
ひかりを仰ぐチューリップ |
2017-03-04 Sat 23:04
|
| ふみ函 |
|